ブログ記事一覧

卯月 朔日

4月になりました。 新年度を迎え心機一転、スタートを切った方もいらっしゃることでしょう。 先行きを案ずるかのような寒い朝を迎えています。 桜の便りに浮かれていた気…
▼続きを読む

名残り雪

雪が降っています。 明後日には4月になるのに雪です。 昨日は気温が20度を超えたのに今日は雪です。 テレビのニュースではあちこちから桜の開花を知らせているのに雪で…
▼続きを読む

桜の開花と黄砂

お彼岸期間中から気温が上昇し、あちこちで桜の開花の便りが聞かれるようになりました。 当地は高原なので、あと半月ほど後だと思われますが、皆様のところはいかがですか? 春の…
▼続きを読む

春のお彼岸

昨日が春のお彼岸の入りでした。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今夜から雪の予報に春はまだ先かなと・・・・ お墓掃除も寒さを言い訳にまだ行ってませんが、せめてお参り…
▼続きを読む

忘れない事と備える事

今日は東北の地震のあった日です。 あの時あなたはどこにいましたか? いつまでも止まらない揺れにテレビを付けて大変なことになったとドキドキしました。 昨日の昭和20…
▼続きを読む

背筋を伸ばして

まだ寒さが吉備石井ですが、空の色や日差しの中に春の兆しを感じます。 厚手のセーターやコートを着ていて丸まりがちな背中を薄着の春に向かって改善したいですね。 背筋を伸ばす…
▼続きを読む

弥生朔日

今日から3月です。 カレンダーの季節では春ですね。 ここ数日は春にふさわしい暖かさが続いています。 先日テレビのインタビューで「もう日本の季節は冬と夏しかない」と…
▼続きを読む

春愁

厳しい寒さが続いた今月ですが、昨日は春を感じる日和となりました。 今朝の新聞で「春愁」という言葉を知りました。 春愁 秋思 唐の詩人白楽天の詩から生まれた季語だそうです…
▼続きを読む

立春大吉

今日は立春です。 例年は2月4日ですが、今年は一日早いです。 この頃のカレンダーには日本の暦や行事が書かれていないものも増えて、テレビや新聞で知ることが多くなりました。 …
▼続きを読む

睦月晦日

今日は1月31日、一月最終日です。 一月いぬる、二月逃げる、3月去るといって年明け3カ月は行事が多くあっという間に過ぎてしまう事を 現していることわざがあると今朝の新聞…
▼続きを読む

寒土用

土用の丑の日と言えば夏にウナギを食べる日だと思っている方も多いと思いますが、 土用は暦の上で春夏秋冬の季節の境目にそれぞれあります。 季節の変わり目なので体調を崩しやす…
▼続きを読む

睦月の満月

真冬の寒さを実感する毎日ですが、少しづつ日が長くなっていくので なんとなくうれしくなってしますのは私だけでしょうか。 今日は今年最初の満月です。 今年は天気が良い…
▼続きを読む

謹賀新年

皆さま穏やかに新年をお迎えの事と思います。 今年も健康に気を付けて元気で明るく楽しい一年にしていきましょう。 昨年は元旦の地震2日の航空機事故など大変でした。 日…
▼続きを読む

冬至

今日は冬至です。 今年の冬は秋から急に真冬になり、とても寒い朝晩を過ごしています。 日毎に短くなっていくお日様に暮れを迎えて気持ちばかりが焦る日々を過ごしています。 …
▼続きを読む

師走朔日

12月になりました。 なんとなく気忙しいですね。 どのようにお過ごしになられますか? 私は近年は年末年始も一年の中の一日だと開き直っています。 正月だからと…
▼続きを読む

霜月晦日

今日は11月30日。 例年より冬の訪ずれが遅いようですね。 テレビからの情報で東京や京都が紅葉の盛りですと伝えられています。 当地は先日の雨と風でほぼ木の葉が散り…
▼続きを読む

立冬と富士山初冠雪

11月に入り、秋が日々深まってきています。 今日は立冬、富士山の初冠雪の話題も入ってきました。 富士山は1カ月以上も遅い観測とのことです。 私が毎日眺めている母な…
▼続きを読む

神無月晦日

10月半ば過ぎまで「秋はどうした!」と言いたいような夏を引きずった天気でしたが、 さすがに後半は一雨ごとに秋になってきました。 今朝の気温も一けた前半、霜が降りますね。…
▼続きを読む

10月10日

昭和生まれの私には、10月10日は体育の日です。 特異日と言って晴天になる率が多い人か、今日も良いお天気です。 昨日は雨が降り11月の気温でストーブを点けたり毛布を足し…
▼続きを読む

神無月朔日

10月になりました。 萩の花が咲き、少しづつ木の葉も色づいてきました。 食欲の秋、芸術の秋、運動の秋、読書の秋等々、今の若い子はそんなこと言わないのでしょうね。 …
▼続きを読む
1 / 2412345...1020...最後 »
このページの先頭へ