ブログ記事一覧

節分

今日は節分です。 節分は一年に四回あるのですが、ことに2月3日の節分は春を迎える節目としての 豆まきなどの行事があるため、広く知られています。 一年の厄を払い新し…
▼続きを読む

如月朔日

今日から二月です。 旧暦では一月一日になるとのこと。 今日からでも遅くない、「一年の計は元旦にあり」何か始めましょう。 そして、如月についてですが、今朝のテレビで…
▼続きを読む

大寒

今日は大寒です。 冬もようやく半分過ぎたというところでしょうか。 今年は諏訪湖の御神渡りが見られるかと、厳寒の中でも楽しみありといったところです。 零下10度の空…
▼続きを読む

寒中お見舞い

1月5日に寒の入りをしましたが、関東でも雪が降るほどの寒さが続いています。 今朝の気温は零下11℃でした。 室内でも火の気のないところは零下9℃と冷え込んでいまし。 …
▼続きを読む

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 本日より仕事を始めます、よろしくお願いします。 零下10℃という厳しい冷え込みの元旦でしたが、身も心も引き締まる思いで 初日…
▼続きを読む

ありがとうございました。

今日が仕事納めです。 お世話になった皆様、ご来院いただいた皆様、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 年末年始、寒さが厳しいようですので、風邪やコロ…
▼続きを読む

口のケアは大切

新型コロナウイルスの流行でうがいが言われるようになりましたね。 マスク生活をしていると、自分の口の臭いも気になるようになりなした。 マスクをしていないときの他人の口臭が…
▼続きを読む

冬至

明日は冬至です。 秋の深まりとともに毎日日が短くなり、12月になれば夜が来るのが早いし朝になるのは 遅くてと気が滅入ることもあったのですが、これからは日いち日と昼間が長…
▼続きを読む

師走朔日

今日から師走です。 あとひと月と考えますか? まだ一月と考えますか? 今日から明日へ移ろうだけと考えますか? あまり寒い日に慌てて窓ふきなどをして、風邪など…
▼続きを読む

毎日の体調管理と免疫力 その5

冬に積極的に摂りたい栄養素 ① タンパク質 細菌やウイルスが体内に侵入することを免疫物質をつくる栄養素。 不足すると免疫力の低下につながります。 肉・魚・卵…
▼続きを読む

毎日の体調管理と免疫力 その4

免疫力を高める方法 ① 適度な運動  適度な運動は心肺機能を高め免疫力をアップします ② 規則正しい生活リズム 睡眠と活動でメリハリのある生活が大切 ③ 笑う 笑…
▼続きを読む

毎日の体調管理と免疫力 その3

初めに、免疫力が低下しやすい生活シーンを伝えます。 毎日の生活の中で、食欲がなくなる、ぐっすり眠れないなどの原因となる過度なストレスは 気持ちに余裕がなくなるばかりでは…
▼続きを読む

毎日の体調管理と免疫力 その2

カラダを守る免疫機能の仕組み 私たちのカラダには、細菌やウイルスなどの病原体を体内に侵入させない「粘膜免疫」と 粘膜免疫を突破して体内に侵入してしまった病原体と戦う「全…
▼続きを読む

毎日の体調管理と免疫力 その1

いよいよ冬が近づいてきたなと実感する日々が続いています。 感染症の原因となる細菌やウイルスは、低温・低湿度で活発に働くことが多く、 例年冬になると季節性インフルエンザや…
▼続きを読む

あと、か まだ、か

11月、霜月となりました。 あなたは、今年もあと2か月しかない、と思う方ですか? それともまだ2か月もあると思う方ですか? どちらかというとネガティブ志向の私は「…
▼続きを読む

ヘアドネーションをする少女たち

ヘアドネーションをご存知でしょうか? 脱毛症などの病気、抗がん剤での副作用による脱毛、ケガなどでウイッグ(かつら)を 必要とする子供たちに髪の毛を寄付する活動です。 …
▼続きを読む

健康二次被害その2

健康二次被害を防ぐための基本対策を紹介します。 ① 適度な運動(有酸素運動と筋トレ) 運動は、免疫力を高めることはもちろん、心身の健康を維持するのに欠かせません。 …
▼続きを読む

健康二次被害その1

一雨ごとに秋が深まります。 二中の暖かさと朝夕の気温差にはこまめな服装での調整をしましょう。 さて、新型コロナウイルス感染が広がってから1年9か月、生活が一変しました。…
▼続きを読む

台風一過

10月になった早々に台風が来ましたが、台風が過ぎた今日は雲一つない青空が広がり さわやかな秋晴れとなりました。 衣替えの時を過ぎましたが、朝晩の涼しさ(当地では寒さ)と…
▼続きを読む

中秋の名月

今日は中秋の名月です。 満月と中秋の名月が一致するのは8年ぶりとか、暦の不思議です。 今夜は雲も少なく満月を眺められる地域が多いという天気予報です。 満月は毎月の…
▼続きを読む
このページの先頭へ